HOME>コラム>実践経営倫理塾
実践経営倫理塾 |
実践経営倫理塾は、当センターの講師陣による経営倫理・内部監査・CSR・リスクマネジメント等の基礎解説です。
「経営監査の高付加価値化<CSVと経営監査」
上席研究員 吉田邦雄 |
第1回 ![]() |
第2回 | |
第3回 | |
第4回 | |
第5回 |
「CS,ES,CSR,そして時代はCSVへ -イノベーションの源泉を探る」
上席研究員 水尾順一 |
第1回 逆境7策、改革の船出 |
第2回 「逆境7策」はこうして生まれた | |
第3回 法則その一:壊すことから始める | |
第4回 法則その二:カネを惜しむな、「生きたお金は、使うべし」 | |
第5回 法則その三:「おもてなし」の顧客満足 | |
第6回 法則その四:「他者を支援するサーバント・リーダーシップ」 | |
第7回:法則その五:「のびのび、イキイキ風土」が元気の源 | |
第8回:法則その六:「らしさ」が元気の源 ![]() |
「働く人、組織、社会を元気にする経営倫理実践とは」
主任研究員 村松邦子 |
第1回 自律型社員とエシカル・リーダーシップ |
第2回 なぜエシカル・リーダーシップなのか | |
第3回 日本におけるエシカル・リーダーシップの意義 | |
「経営にどこまで倫理を求めるべきか」
フェロー 勝西良典 |
シリーズの概要、あるいは、予告編 第1回 倫理とは何か |
第2回 経営の論理は倫理的要求と対立するのか(その1) | |
第3回 経営の論理は倫理的要求と対立するのか(その2) | |
第4回 倫理的要求そのものとしての経営の論理(その1) | |
第5回 倫理的要求そのものとしての経営の論理(その2) | |
第6回 経営に対する哲学的倫理学からのささやかな提言(最終回) |
「不祥事防止のツボ」
上席研究員 小山嚴也 |
第1回 不祥事の原因は利益優先 ― 倫理意識の欠如!? |
第2回 日常業務に潜む意外な落とし穴 ― ワナに注意! | |
第3回 イシューマイオピアにご用心! ― なぜ,雪印は2回目の不祥事を防げなかったのか?? |
「東日本大震災からの教訓:新しい事業継続計画(BCP)とは?」
上席研究員 吉田邦雄 |
第1回 第I章.大手企業事業継続計画(BCP)の特徴 第II章.これからの事業継続計画(BCP)の基本的方向性 |
第2回 第III章.新しい事業継続計画(BCP)策定上の留意点 |
「何をもってCSRの評価とするか」 -CSRとSRI-
主任研究員 星野邦夫 |
第1回 1.SRI(社会的責任投資)とは何か 2.CSR(企業の社会的責任)とSRI(社会的責任投資)の関係 |
第2回 3.SRIの運用状況(世界と日本) 4.SRIインデックス組入れ銘柄選定のプロセス |
|
第3回 5.世界的に権威のあるSRIインデックス 6.権威あるSRIインデックスに採用されている日本企業 |
|
第4回 7.SRIアンケートの答え方の実務 8.SRIアナリストの本音 |
「CSR(企業の社会的責任)の本質を考える」
首席研究員 田中宏司 |
第1回 コンプライアンスの意味を理解する |
第2回 CSRの意味を理解する | |
第3回 コンプライアンス経営からCSR経営への進化 | |
第4回 国際規格ISO26000の特徴 |
「経営倫理と内部監査」
上席研究員 貫井陵雄 |
第1回 企業不祥事はなぜ起きるのか |
第2回 企業倫理を再考する | |
第3回 内部監査の移り変わり | |
第4回 内部統制の限界に挑戦する | |
第5回 内部監査の品質向上と今後の展望 |